乳腺外来|恵比寿駅・目黒区の乳腺外科|医療法人社団緑風会 やました乳腺外科 恵比寿|日帰り豊胸手術に対応

〒153-0062 東京都目黒区三田1丁目12-24 MT3ビル3階
03-6303-1585
WEB予約 公式ライン
ヘッダー画像

乳がんについて

乳腺外来|恵比寿駅・目黒区の乳腺外科|医療法人社団緑風会 やました乳腺外科 恵比寿|日帰り豊胸手術に対応

乳がんについて

乳がんは、乳腺の細胞が異常増殖してできる悪性腫瘍です。日本では女性がかかるがんの中で最も多く、現在では9人に1人が生涯のうちに乳がんを発症すると言われています。早期に発見し、適切に治療を行うことで、治癒や長期的なコントロールが可能な病気です。

● 乳がんの原因とリスク因子

明確な原因はわかっていませんが、以下のような因子が発症リスクに関係するとされています。

  • 女性ホルモン(エストロゲン)に長期間さらされること→ 初潮が早い、閉経が遅い、出産経験がない・初産年齢が遅い

  • 家族歴(母・姉妹に乳がんがある)

  • 肥満・過度の飲酒

  • 遺伝性(BRCA1/BRCA2遺伝子変異)


● 乳がんの症状

初期には無症状であることも多く、以下のような変化に注意が必要です:

  • 乳房のしこり

  • 乳房の皮膚のくぼみ・ひきつれ

  • 乳頭からの血性分泌物や左右差

  • 乳頭のただれ・陥没

  • 腋の下のリンパ節の腫れ

● 乳がんの検査

定期的な自己触診や画像検査(マンモグラフィ・エコー)が早期発見の鍵となります。当院では以下の検査を組み合わせて診断します。

  • 視触診:しこりや皮膚の異常を確認

  • 超音波(エコー)検査:若年層にも有効。しこりの性質を確認

  • マンモグラフィ:しこりや石灰化の有無などを確認(特に40歳以上に有効)

  • 吸引式乳腺組織生検(VAB):組織や細胞を採取し、がんかどうかを確定診断

【治療法】

  • 乳房温存術:乳房を残しながらがんを切除

  • 乳房全切除術:広範囲な病変に対して行う乳房をすべて切除する手術(再建手術も検討可)

  • 化学療法:再発予防や手術前のがん縮小目的に行う抗がん剤治療

  • ホルモン療法:手術後にホルモン受容体陽性乳がんの場合に使用

  • 放射線療法:乳房温存術後やリンパ節転移のある乳がんの再発予防に行う

【乳がんのサブタイプと特徴】

乳がんは見た目が似ていても、薬が効くタイプ・効かないタイプがあるため、「がんの性質を正確に知ること(=サブタイプ診断)」が治療の第一歩です。

サブタイプ ホルモン受容体 HER2 Ki-67 特徴 主な治療法
ルミナルA型 陽性 陰性 低い 再発リスクが低い、穏やかなタイプ ホルモン療法(内服)
ルミナルB型(HER2陰性) 陽性 陰性/弱陽性 高い A型より再発リスクが高い ホルモン療法+化学療法
ルミナルB型(HER2陽性) 陽性 陽性 低〜高 ホルモンとHER2両方に反応 ホルモン療法+抗HER2薬+化学療法
HER2型 陰性 陽性 低〜高 HER2治療がよく効くタイプ 抗HER2薬+化学療法
トリプルネガティブ型 陰性 陰性 低〜高 治療選択肢が限られる。 化学療法+(一部で免疫療法)

化学療法が必要かどうかを判断するために ― オンコタイプDXという選択 ―

乳がんの術後治療では、ホルモン療法だけでよいのか、それとも抗がん剤(化学療法)を追加すべきかという判断が非常に重要です。このような場合に活用できるのが、オンコタイプDX(Oncotype DX)という遺伝子検査です。オンコタイプDXは、手術で切除した乳がんの組織から21種類のがん関連遺伝子の発現レベルを解析し、「再発リスク」や「化学療法による追加効果が見込めるか」を数値(再発スコア)として可視化することができます。この検査結果をもとに、必要な治療だけを選択し、不要な治療を回避することが可能になります。

top